監修 : SUGI
味噌汁の美容と健康パワーとは?「飲む美容液」と言われる秘密を解説!

私たち日本人の食卓になじみのある味噌汁。
飲むと体が温まって、気分もホッとしますよね。
味噌汁はなんとなく健康に良さそうなイメージがあるものの、具体的にどのような効果があるかは知らない方も多いかもしれません。
実は味噌汁に使われる味噌や具材が、美容と健康に大きく貢献してくれるんです。
そこで本記事では、味噌汁を取り入れることで期待できる健康・美容面でのメリットを栄養成分に触れながらご紹介します。
また、味噌汁におすすめな15/e organicの商品についてもご紹介するので、味噌汁を毎日の食卓に取り入れてみたい方はチェックしてみてくださいね。
目次
- 味噌汁は栄養バランスの良い食事に欠かせない料理
- 味噌汁の効果効能を栄養成分に触れながら解説
- 基本の味噌汁の作り方をコツと合わせて紹介
- 味噌汁を毎日飲むと塩分過多になる?
- 健康と美容のために作る味噌汁は材料にもこだわろう
味噌汁は栄養バランスの良い食事に欠かせない料理

味噌汁が日本人の食事として取り入れられたのは、なんと鎌倉時代と言われているほど、味噌汁は昔から食べられている料理。
和食には欠かせない存在となっています。
また、味噌汁は栄養バランスの面から見ても食事においては重要な役割を担っているのも事実。
というのも、味噌汁に使われる具材は大豆類、いも類、野菜類、海藻類など、多様な食材が使用されます。
つまり1杯で、たんぱく質・ビタミン・ミネラルといった色々な栄養素を一度に摂ることができる料理なのです。
また摂取量が不足しがちな野菜も、火を通すことでかさが減るため、味噌汁は野菜をたくさん食べられる料理です。
味噌汁の効果効能を栄養成分に触れながら解説

味噌汁は、具体的に私たちの健康と美容にどのように役立つのでしょうか?
味噌汁に含まれる栄養成分に触れながら、それぞれ見ていきましょう。
腸内環境を整える
味噌汁に使われる味噌は発酵食品の一種であるため、腸内環境を整えるのに役立つでしょう。
味噌に含まれる麹菌が腸内の善玉菌(腸内環境を良好にする菌)のはたらきを助け、腸内環境を良くするのに役立ちます。
また、腸内環境を整えるのに食物繊維も重要です。
味噌汁の具材に食物繊維を含んでいる野菜を取り入れると、より腸内環境の改善が期待できるでしょう。
肌の健康を保つ
前項で「腸内環境を整える」について説明しましたが、腸内環境と肌には密接な関係があり、腸内環境が整っていると肌の調子が良いと言われています。
また、味噌汁の味噌に含まれる「リノール酸」がシミの原因であるメラニンの合成を抑制することも報告されています。
免疫機能をサポート
免疫機能とは、外部から侵入した細菌やウイルスから体を守る防御システムのこと。
正常に機能するためには、免疫機能に関わる細胞の原料となる栄養素であるたんぱく質が欠かせません。味噌の原料である大豆は良質なたんぱく質を含みます。
たんぱく質は、外的な細菌やウイルスなどの病原菌から守ってくれる免疫細胞「キラーT細胞」を活性化させる栄養素の一つです。
たんぱく質が不足すると免疫力が下がることも指摘されているので、味噌汁に限らずたんぱく質は食事で十分に摂取するようにしましょう。
コレステロールの調整
味噌に含まれる「大豆レシチン」という成分がコレステロールの調整に関与しています。
大豆レシチンは60兆個ともいわれる私たちのカラダの細胞一つ一つをつくるうえで必要な成分「リン脂質」の一種です。
また、大豆レシチンは血管の壁に付着しているコレステロールを除去するはたらきをもつため、生活習慣病の予防においても注目されている成分です。
食べ過ぎを抑制する
野菜と水分をたっぷりと摂れる味噌汁は食べごたえがあり、食事に取り入れると満足感が得られます。
そのため食事の食べ過ぎを抑えられるでしょう。
またエネルギーを見ても、味噌汁1杯あたりはおよそ40kcal、具沢山の味噌汁であっても1杯約100kcalなので、おかずと比べると低カロリー。
このように低カロリーでありながら、食事に満足感を与える味噌汁はダイエットの味方となるでしょう。
ストレスの緩和
味噌に含まれるGABAがストレスの緩和につながるとされています。
GABA(γ‐アミノ酪酸)はアミノ酸の一種で、ストレスの軽減や、睡眠の質を高めてくれる効果が報告されています。
また、緊張をほぐして気持ちにリラックスをもたらし、心身の健康に対しても良い効果があるといわれています。
基本の味噌汁の作り方をコツと合わせて紹介

健康と美容にさまざまなメリットがある味噌汁ですが、基本的にお好みの具材を煮て、味噌を溶き入れるだけでできる手軽な料理です。
それでは基本的な作り方について、15/e organicの基準を満たした食材と調理方法でご紹介します。
材料(2人分)
- お好みの具材:(今回は舞茸・しめじ)合わせて100g
- かつお節だしパック:1袋
- 水:400cc
- 【マルカワみそ】自然栽培みそ 未来:大さじ1杯
下ごしらえ
- 具材(まいたけ・しめじ)は食べやすい大きさにカット
- 出汁をとる。鍋に400ccの水にだしパック1袋を入れ火にかける。
- 沸騰後、中火にして5~6分煮出したあと、だしパックを取り出す
作り方
- 鍋にだし汁とまいたけ・しめじを入れて、沸騰するまで煮る
- 沸騰したら火を止め、味噌を溶き入れ、器に盛ったら完成
ポイント
- 根菜など火が通りにくい具材を使う場合は、粗熱をとった出汁から煮ること
- 味噌は火を止めた状態で溶き入れる(味噌の風味が損なわないようにするため)
味噌汁を毎日飲むと塩分過多になる?

いくら味噌汁がカラダに良いと言っても、一度の食事に何杯も飲んでしまえば、塩分の摂り過ぎにもなってしまいます。
食品摂取基準2020では、生活習慣病予防のために目標にすべき食塩摂取量は、成人男性7.5g、成人女性で6.5gと設定されています。
ただ、味噌汁1杯あたりの塩分は1.5g程度なので、飲み過ぎたり、ほかの料理で食塩摂取が多くならないようにすれば心配ありません。
- 昆布やかつお節でだしを取り、うま味を活用する
- 具だくさんにして汁の量を少なくする
- 味噌汁以外のおかずの味付けを濃くし過ぎない など
上記のような工夫をして、食塩摂取量が多くならないように気をつけましょう。
健康と美容のために作る味噌汁は材料にもこだわろう

健康と美容に良い味噌汁。継続して取り入れることによって、さまざまなメリットがあります。
しかし、毎日食べるものだからこそ、味噌も品質が良いものを取り入れたいところ。
そこで自然栽培100%の食品を扱う15/e organicが、独自の基準をもとに厳選したおすすめの味噌をご紹介します。
農薬や肥料を使わない自然栽培の米・大豆、そして厳選した塩で製造した味噌。
甘口に仕上げているため食べやすく、味噌汁はもちろん、さまざまな料理に活用していただけます。
なお「マルカワみそのレシピコーナー」でも味噌をはじめ発酵食品を使う料理レシピをご紹介しておりますので、ぜひご活用ください。
まとめ
- 味噌汁は食事の栄養バランスを良くすることに貢献する料理である
- 味噌汁は健康や美容において多くのメリットが期待できる
- 味噌汁は飲み過ぎに注意!
日本人の食卓におなじみの味噌汁は、腸内環境の改善や免疫力アップ、肌の健康を維持するなど、さまざまなメリットが期待できます。
ぜひ、ご紹介したレシピも参考に味噌汁を毎日の食事にプラスしてみてはいかがでしょうか。
【記事の監修】

15/e organic
管理栄養士
SUGI
フィフティーンオーガニック表参道店の運営全般を担当。
栄養成分の知識と商品の知識に当店の誰よりも深い知識を持っています!
一人でも多くの人にオーガニックの良さが伝わるような接客を心がけています!