監修 : 管理栄養士 SUGI

自然栽培とは?地球と健康に優しい農業法の魅力

15/e organicの自然栽培のお野菜

シェアする

クリップボードにコピーしました

健康志向や環境意識が高まる中「自然栽培」という農業法が注目を集めています。

その理由は地球環境や人に優しいといわれているためです。
とはいえ「自然栽培」と聞いても、有機栽培や栽培期間中農薬不使用(無農薬栽培)との違いが曖昧だったり、どう取り入れるべきか迷う人も多いのではないでしょうか。

本記事では自然栽培とは何かや他の農法との違い、さらには自然栽培食品を日常に取り入れる具体的な方法について紹介します。

目次

  • 自然栽培の基本|肥料や農薬を使わない農法とは?
  • 自然栽培とその他の栽培の違い
  • 自然栽培がおいしくてカラダと環境に優しい理由
  • 自然栽培のデメリットとは?
  • 自然栽培の具体的な実践法|誰でも始められるステップ
  • 【通販】自然栽培の商品例
  • 日常生活に自然栽培食品を取り入れる方法
  • 自然栽培で未来を変える一歩を踏み出そう

自然栽培の基本|肥料や農薬を極力使用しない農法とは?

自然栽培の畑

自然栽培とは明確な定義はありませんが、一般的には肥料や農薬を極力使用せず、最大限に自然の力を発揮させて栽培する農法です。

環境に悪影響を与えて人体にもリスクをもたらす化学肥料や農薬を使用しないので、土壌や水源、生態系の自然な循環が生まれ、長期的に土壌の状態が良好になり、未来の農業にもプラスに働きます(循環型農業)。

さらに作物の生命力が高まり、作物本来の味わいが楽しめる上に安心して食べられる点も魅力です。

自然栽培はこのような「持続可能性」と「自然との調和」を目指しています。

自然栽培とその他の栽培の違い

自然栽培と有機栽培と栽培期間中無農薬不使用を比較したグラフ

有機栽培」や「栽培期間中農薬不使用(無農薬栽培)」など自然栽培と類似した言葉が多くあり、違いが分からない人も多いのではないでしょうか。
その違いを紹介します。

有機栽培との違い

有機栽培はいわゆるオーガニックといわれるもので、天然由来の肥料(家畜ふんなどの動物性肥料や緑肥や米ぬかなどの植物性肥料)や一部認められている農薬が使用可能です。

有機栽培と名乗るためには認証が必要になります。

一方、自然栽培は農薬を使用せず、また肥料も極力使用せず、作物と土壌が持つ本来の力を最大限に活かして栽培を行う方法です。

栽培期間中農薬不使用な栽培法との違い

農薬を使用しない点では自然栽培と共通していますが、無農薬栽培は有機肥料だけでなく化学肥料を使用する場合もある点が大きな違いです。

自然栽培は極力肥料を使わず、土壌や自然環境の力だけで作物を育てます。

自然農法との違い

自然栽培と共通しているところは農薬を使わない点です。

生産者によっても異なりますが一般的に自然農法では、「耕作」「除草」「畝」の利用しない方が多いです。

自然農法は自然栽培と共鳴する点もありながらそれぞれで捉えた自然との接し方で育てる方法です。
ただし明確な定義はありません。

自然農との違い

自然農も極力、農薬と肥料を使わない点は生産者によって異なる点は共通として自然栽培と共通しており「耕す」「除草」「畝」の有無が異なります。

自然栽培では全て行いますが、自然農では畑を基本耕しません。

しかし3点全てを原則行わない自然農法と違って、自然農は雑草を取り除いて畝を立てながら栽培することもあります。

自然栽培がおいしくてカラダと環境に優しい理由

葉っぱに雫が溜まっているシーン

それではなぜ自然栽培がおいしくてカラダと環境に優しいのかをみていきましょう。

健康志向の人が選ぶ理由

自然栽培で育った作物を選ぶことは、同時に農薬や化学肥料を避けることにも繋がるため、アレルギーや体内への有害物質蓄積のリスク軽減が期待できます。

また安心して摂取できる食品の提供が可能です。

環境への影響

自然栽培は農薬や化学肥料を使用しないため、土壌や水質への負担軽減に役立ちます。

例えば除草剤を使用しない場合には、農場周辺の植物種に多様性が生まれ、例えばカエルなどが増え、その結果、それらをエサにする鳥類などが増えたり、殺虫剤を使用しない場合は農場周辺に虫が増えてその天敵となる虫が増えたりと生物多様性の保全につながる点です。

また化学肥料を使用しない場合、土壌の微生物や有機物が自然に則した状態に近いまま維持できて地力が高まったり、化石燃料に依存した肥料生産を減らし、CO2排出の抑制につながります

おいしさの秘密|土壌の力がつくり出す味わい

自然栽培によって土壌が本来の力を発揮すると、おいしくなるという話を耳にしたことはありませんでしょうか?

実はそれを実証した研究があるので紹介します。

慣行栽培と自然栽培で育てられた10種類の野菜に含まれる甘み成分(グルコース、フルクトース、スクロース)、旨み成分(グルタミン酸)、酸み成分(リンゴ酸、クエン酸)、味にマイナスの影響がある硝酸態窒素を比較しました。

その結果、自然栽培の方がグルコース・グルタミン酸の含有量が有意に高く、硝酸態窒素が有意に低くなり、慣行栽培ものよりもおいしくなるという意見が証明されたのです。

そのため自然栽培の方がおいしくなるというのは感覚的な話ではなく、根拠で裏付けされています。

自然栽培のデメリットとは?

自然栽培は環境や健康に優しい農法ですが、いくつか課題も存在します。

まず農薬や化学肥料を極力使わない分、除草や病害虫対策に手間がかかるため、生産者に高い技術力と時間的コストが求められる点です。

また収穫量が安定しにくくマニュアル化が難しい側面から、価格が高くなる傾向があります。
さらに生産者が限られているため、流通量が少なく消費者に届きにくいという現状も課題です。

しかし、これらの課題には解決手段もあります。

私たち消費者ができる選択として、自然栽培への理解を深めて適正価格で購入する文化を当たり前にしたり、地元の直売所やオンライン販売を活用して自然食品の入手を容易にしたりすることです。

自然栽培の具体的な実践法|誰でも始められるステップ

自然栽培の畑で、種を蒔き、雑草をかり、野菜が芽吹いているシーン

前述の通り、まだまだ流通量の少ない自然食品。

自分で自然栽培を始めたいと思われる人もいらっしゃると思うので、以下で自然栽培を始める前のポイントや具体的な実践法をみていきましょう。

土壌管理と栽培のポイントと実践ステップ

自然栽培を始める際の最初のステップは、健康な土壌づくりです。

まずは土壌の状態を把握し、必要に応じて堆肥や有機物を混ぜて土の微生物が活発に働ける環境を整えましょう。

土づくりを終えてから、ようやく次のステップに進みます。以下が基本的な流れです。

道具を用意する

家庭菜園ではスコップ、カマ、クワ、手袋があれば十分です。
広い畑では耕運機や刈払機があると作業効率が上がります。

畝を立てる

野菜の栽培では排水性や作業性を向上させるため、畝を立てると良いでしょう。

苗や種を用意する

自然栽培には固定種や在来種の種がおすすめです。
苗は根張りや茎の丈夫さを確認して選びます。

種まき・苗の植え付け

必ず水が必要なため、雨の前日に行うか散水で土に十分水分を与えましょう。

除草(+草マルチ)

生育初期は雑草の管理が必要です。刈り取った草を畝に敷き「草マルチ」にすると保湿や土壌改良に役立ちます。

自然栽培を成功させるためには、作物の特性を理解し適切なローテーションや混植を行いましょう。

初心者が知っておきたい自然栽培の注意点

自然栽培を始める際、初心者が知っておくべきポイントの一つは、最初の土壌改良に時間がかかる点です。

自然栽培では化学肥料を使わず土壌の自然な力を引き出す方法が基本なため、土の状態をじっくり観察し、有機物を投入しながら時間をかけて土壌を整えるプロセスが必要になります。

土壌改良は短期間で効果が出るものではなく、ときに5年、10年と長期的な取り組みになると肝を据えて始めましょう。

また農薬を使わない分、除草や病害虫対策に手間がかかる点も注意が必要です。
病害虫対策としては、病原菌や害虫が増えにくくなるように栽培環境を整えたり健全な苗を良いタイミングで定植したりすると良いでしょう。

また雑草管理には、草を資源として活用し除草を減らしたり雑草マルチングを取り入れたりして効率的に草の成長を抑えます。

【通販】自然栽培の商品例

ここからは自然栽培の商品を取り入れたい人向けに、「15/e organic」で取り扱いのある商品ご紹介していきます

自然栽培のお野菜

フレッシュな野菜を使用したい人には「お得な定期便 管理栄養士監修!自然栽培のお野菜セット」、長期保存派に便利な乾燥野菜などがあります。

販売元の農家が異なるため、自然栽培へのこだわりや産地も異なります。
気になる人は詳細でご確認下さい。

15/e organicの野菜定期BOX(Lサイズ)、野菜セット(Lサイズ)のイメージ
自然栽培のサラダをトングで取り分ける
半月切りした、淡路中甲高黄の玉ねぎ
輪切りにした、自然栽培の千両なす
自然栽培のピーマンの半月切り
自然栽培のミニトマト
みずみずしい、自然栽培のみずほニューメロン
自然栽培の純白ゴーヤ、ズッキーニ、メロン、オクラ、つるむらさき
15/e organicのお野菜BOX(Lサイズ)イメージ
15/e organicの野菜定期ボックス(Mサイズ)、野菜セット(Mサイズ)のイメージ
15/e organicの野菜定期BOX(Lサイズ)、野菜セット(Lサイズ)のイメージ
自然栽培のサラダをトングで取り分ける
半月切りした、淡路中甲高黄の玉ねぎ
輪切りにした、自然栽培の千両なす
自然栽培のピーマンの半月切り
自然栽培のミニトマト
みずみずしい、自然栽培のみずほニューメロン
自然栽培の純白ゴーヤ、ズッキーニ、メロン、オクラ、つるむらさき
15/e organicのお野菜BOX(Lサイズ)イメージ
15/e organicの野菜定期ボックス(Mサイズ)、野菜セット(Mサイズ)のイメージ

【15/e organic】季節のお野菜セット!(L/M)

¥11,000

商品紹介

15/e organicの管理栄養士がその季節・その時にもっとも美味しく栄養素があると考えるお野菜を箱詰めにしてお届けします!

育成・収穫・保存・配送、全ての工程で無農薬を徹底しており、お客様のもとへ「究極の味わい」「最大級の安心」をお届けします。

[各サイズの内容量の目安です]

  • Lサイズ:5~15品目
  • Mサイズ:5~8品目

見た目はふぞろいだけど、味と栄養はどれも一級品!

季節に合わせた一級品をぜひお試しください!

※写真は、Lサイズでの箱詰めイメージになります。

【配送について】

毎月10日または25日に発送させて頂きます。
当月11日~当月25日までのご注文→翌月10日発送
当月26日~翌月10日までのご注文→翌月25日発送

例:
10月15日ご注文=11月10日発送
11月5日ご注文=11月25日発送

上記サイクルとなります。

【ご注意】

※写真は、Lサイズでの箱詰めイメージになります。

詳しく見る >
【ナチュラルハーモニー】自然栽培 割干し大根50g
【ナチュラルハーモニー】自然栽培 割干し大根50g
【ナチュラルハーモニー】自然栽培 割干し大根50g
【ナチュラルハーモニー】自然栽培 割干し大根50g

【ナチュラルハーモニー】自然栽培 割干し大根50g

¥520

商品紹介

自然の甘みが凝縮、毎日の食卓に
自然栽培大根を切干し大根よりも太めにカットした割干し大根です。大根の甘みと歯ごたえが楽しめます。煮物の他、漬物やサラダにも。漂白処理などは一切していません。

便利な干し野菜
歯ごたえを生かして、ハリハリ漬けや煮物でいただくのがおすすめ。
関東地方では湿度が高く、たとえ冬でも大根を天日で完全に乾燥させることが難しいため機械乾燥させています。

こだわり1:自然栽培の大根の旨みを生かす
自然栽培の青首大根のみを使用。自然の速度で生長した大根は、細胞が緻密で肌理が細かくずっしり詰まっています。
切り干し大根を作る時は、千切りした後に水にさらして洗浄することが一般的ですが、水にさらさないことで旨みや風味を残しています。

こだわり2:無漂白
色味を白く保つための漂白剤は一切不使用です。そのため茶褐色の自然な色合いです。
時間が経つにつれて色が濃くなりますが、これは大根に含まれる糖分とアミノ酸が化学反応するためです。

【商品情報】

■販売者:ナチュラルハーモニー
農薬も肥料も使わない農法、自然栽培を中心とした事業を手がけている。自然が持つ生命力を大切にした「自然と調和したライフスタイル」を提案し広めるため、店舗・オンラインストア・スクールの運営などの事業を展開しています。

■名称:割干し大根

■原材料名:大根(国産)

■内容量:50g

■賞味期限:枠外下部に記載

■製造後期限:-

■保存方法:直射日光・高温多湿を避け冷暗所に保存

■原産国:日本

■栄養成分(100gあたり):熱量301kcal/たんぱく質9.7g/脂質0.8g/炭水化物69.7g/食塩相当量0.5g

■ご使用上の注意:

  • 開封後は冷蔵で保存し、お早めにお召し上がりください。
  • 保存料や漂白剤を使用せずに加工しているため、大根に含まれる糖分により茶褐色に変色する場合があります。多少茶色くなってもお料理にお使いいただけます。
詳しく見る >
【そらファーム】たくあん 150g
【そらファーム】たくあん 150g

【そらファーム】たくあん 150g

¥390

商品紹介

自然栽培の大根を使用した昔なつかしい素朴な味。無添加ならではのおいしいたくあんです。

砂糖、着色材、保存剤完全不使用。甘味料不使用のため塩分が強く方がまれにいらっしゃいます。その場合は塩水にしばらく付けていただくと塩抜きができます。
(水ではなく塩水0.5~1%につけてください)

【商品情報】

■販売者:そらファーム
愛知県の渥美半島で、自然栽培(無農薬・無肥料栽培、自然農法)の野菜・米・果物を生産・販売する農家によるグループでスタート。
販売当初から”自然とともに”を合言葉に野菜作りに取り組んでおり、お客様一人ひとりとのつながりやご縁を大切にしている。
単に「物」と「お金」のお付き合いではなく、コミュニケーションを大切にし、「人」と「人」の関係をベースに、いろんな交流をしていければと考えて活動されている

■名称:たくあん漬け

■原材料名:大根(愛知県産天日干し)、漬け原料(米ぬか、唐辛子、天然昆布、塩)

■内容量:150g

■賞味期限:裏面の品質表示ラベルをご確認ください。

■製造後期限:1ヶ月

■保存方法:直射日光・高温多湿を避けて保存

■原産国:日本(愛知県)

■栄養成分(100gあたりメーカー調べ):熱量64kcal/タンパク質1.2g/脂質0.3g/炭水化物15.2g/食塩相当量3.5g

■ご使用上の注意:-

詳しく見る >

自然栽培のお米

ご家庭でお米を炊く人には白米や玄米、黒米などがあります。
年度、品種、産地、農家などが異なるので、詳細をご確認下さい。

様々な品種や雑穀米なども目白押しです。

【Faith Farm】令和6年産 七〇八米 蛍 HOTARU 合鴨&アヒル農法 コシヒカリ 白米(長野県)450g/1kg/2kg
【Faith Farm】令和6年産 七〇八米 蛍 HOTARU 合鴨&アヒル農法 コシヒカリ 白米(長野県)450g/1kg/2kg
【Faith Farm】令和6年産 七〇八米 蛍 HOTARU 合鴨&アヒル農法 コシヒカリ 白米(長野県)450g/1kg/2kg
【Faith Farm】令和6年産 七〇八米 蛍 HOTARU 合鴨&アヒル農法 コシヒカリ 白米(長野県)450g/1kg/2kg
【Faith Farm】七〇八米 蛍 HOTARU 合鴨&アヒル農法 コシヒカリ の食味チャート
【Faith Farm】令和6年産 七〇八米 蛍 HOTARU 合鴨&アヒル農法 コシヒカリ 白米(長野県)450g/1kg/2kg
【Faith Farm】令和6年産 七〇八米 蛍 HOTARU 合鴨&アヒル農法 コシヒカリ 白米(長野県)450g/1kg/2kg
【Faith Farm】令和6年産 七〇八米 蛍 HOTARU 合鴨&アヒル農法 コシヒカリ 白米(長野県)450g/1kg/2kg
【Faith Farm】令和6年産 七〇八米 蛍 HOTARU 合鴨&アヒル農法 コシヒカリ 白米(長野県)450g/1kg/2kg
【Faith Farm】七〇八米 蛍 HOTARU 合鴨&アヒル農法 コシヒカリ の食味チャート

【Faith Farm】令和6年産 七〇八米 蛍 HOTARU 合鴨&アヒル農法 コシヒカリ 白米(長野県)450g/1kg/2kg

¥1,080

商品紹介

飯山市でも特に雪深い戸狩地区・上種で栽培した、最上質のお米。
新潟県境に広がる関田山脈の森に湧き出した、ミネラル豊富な一番水(上流に民家や田畑がない)が旨み・甘みの決め手です。

高栄養と安全性はもちろん、食がすすまないお子さまでも「おかわり」してくれると評判の美味しさ。 令和5年産は蛍の飛び交う田んぼで農薬・化学肥料を使用せず、合鴨&アヒルを採用し草や昆虫を食べてもらい、稲に刺激を与えてもらいました。餌は網下米や米ぬかを中心に与え、排泄物が肥料になるようにし、循環型農業を目指した栽培方法が可能になりました。

自然への負荷を最大限に減らすことができ、環境保護にもつながる選択ができるようになりました。

【商品情報】

■販売者:Faith Farm(フェイスファーム)
人にも、お米にも、大自然にも。愚直に、誠実につながっていきたい。と活動されている。大地から大きな恩恵を受けている事に気づいてから環境保全の意識も高まり自然に極力負荷をかけない持続可能な農業を目指す。

■名称:精米

■原材料名:玄米

■品種:長野県産こしひかり(単一原料米)

■内容量:450g/1kg/2kg

■賞味期限:パッケージに記載。

■保存方法:冷暗所に保管。開封後は要冷蔵でなるべくお早めにお召し上がりください。

■原産国:日本

■栄養成分:ー

■ご使用上の注意

  • 新鮮な状態でお届けするために製造を直前で行います。
  • 空袋を幼児や子供の手が届かないところに保管してください。
詳しく見る >
【自然栽培まんまファーム】2024年コシヒカリ[白米]1kg/2kg
【自然栽培まんまファーム】2024年コシヒカリ[白米]1kg/2kg
【自然栽培まんまファーム】2024年コシヒカリ[白米]1kg/2kg
【自然栽培まんまファーム】2024年コシヒカリ[白米]1kg/2kg
【自然栽培まんまファーム】2024年コシヒカリ[白米]1kg/2kg
【自然栽培まんまファーム】2024年コシヒカリ[白米]1kg/2kg

【自然栽培まんまファーム】2024年コシヒカリ[白米]1kg/2kg

¥1,980

商品紹介

自家採種20年以上の徳島県産自然栽培コシヒカリの白米です。
もっちりとした食感と噛めば噛むほど甘みを感じられる品種です。

【商品情報】

■販売者:自然栽培まんまファーム
徳島県の自然栽培農家さん。旦那さんは元々農家ではなく、前職は漁業だった。野菜や植物を作るのが好きだったため農家へ転身。自然栽培の農家で4年研修し、独立。奥様は妊娠を機に食生活を見直され夫婦で農家をやられている。

■名称:精米

■原材料名:単一原料米

■内容量:1kg/2kg

■賞味期限:裏面の品質表示ラベルをご確認ください。

■製造後期限:-

■保存方法:直射日光・高温多湿の場所を避けて保存

■原産国:日本(徳島県)

■栄養成分:-

■ご使用上の注意:-

詳しく見る >
【momoGファーム】2024年完熟雪見米 亀の尾[白米]1kg/2kg
【momoGファーム】2024年完熟雪見米 亀の尾[白米]1kg/2kg
【momoGファーム】2024年完熟雪見米 亀の尾[白米]1kg/2kg
【momoGファーム】2024年完熟雪見米 亀の尾[白米]1kg/2kg
【momoGファーム】2024年完熟雪見米 亀の尾[白米]1kg/2kg
【momoGファーム】2024年完熟雪見米 亀の尾[白米]1kg/2kg

【momoGファーム】2024年完熟雪見米 亀の尾[白米]1kg/2kg

¥2,540
詳しく見る >
【かたやま農園】黒米(くろまい)自然栽培100g ※数量限定
【かたやま農園】黒米(くろまい)自然栽培100g ※数量限定

【かたやま農園】黒米(くろまい)自然栽培100g ※数量限定

¥571
詳しく見る >
【仁井田本家】2024年 自然栽培米 緑米(玄米) 300g
【仁井田本家】2024年 自然栽培米 緑米(玄米) 300g

【仁井田本家】2024年 自然栽培米 緑米(玄米) 300g

¥600
詳しく見る >
【大和の台所】2024年 もち米 [白米] 450g/1kg
【大和の台所】2024年 もち米 [白米] 450g/1kg
【大和の台所】2024年 もち米 [白米] 450g/1kg
【大和の台所】2024年 もち米 [白米] 450g/1kg
【大和の台所】2024年 もち米 [白米] 450g/1kg
【大和の台所】2024年 もち米 [白米] 450g/1kg
【大和の台所】2024年 もち米 [白米] 450g/1kg
【大和の台所】2024年 もち米 [白米] 450g/1kg
【大和の台所】2024年 もち米 [白米] 450g/1kg
【大和の台所】2024年 もち米 [白米] 450g/1kg
【大和の台所】2024年 もち米 [白米] 450g/1kg
【大和の台所】2024年 もち米 [白米] 450g/1kg
【大和の台所】2024年 もち米 [白米] 450g/1kg
【大和の台所】2024年 もち米 [白米] 450g/1kg
【大和の台所】2024年 もち米 [白米] 450g/1kg
【大和の台所】2024年 もち米 [白米] 450g/1kg
【大和の台所】2024年 もち米 [白米] 450g/1kg
【大和の台所】2024年 もち米 [白米] 450g/1kg
【大和の台所】2024年 もち米 [白米] 450g/1kg
【大和の台所】2024年 もち米 [白米] 450g/1kg

【大和の台所】2024年 もち米 [白米] 450g/1kg

¥540
詳しく見る >

自然栽培のお味噌

麦の甘さがお好きな人には麦味噌、玄米にこだわる人には玄米味噌、少し寒い甲州地域の味噌を楽しみたい人には甲州味噌などがあります。

お味噌はそのまま食べる他、味噌漬けや味噌炒めなど調理にも大活躍です。

【八ヶ岳南麓ファーム】天然醸造 3年仕込み味噌 500g
【八ヶ岳南麓ファーム】天然醸造 3年仕込み味噌 500g
【八ヶ岳南麓ファーム】天然醸造 3年仕込み味噌 500g
【八ヶ岳南麓ファーム】天然醸造 3年仕込み味噌 500g
【八ヶ岳南麓ファーム】天然醸造 3年仕込み味噌 500g
【八ヶ岳南麓ファーム】天然醸造 3年仕込み味噌 500g
【八ヶ岳南麓ファーム】天然醸造 3年仕込み味噌 500g
【八ヶ岳南麓ファーム】天然醸造 3年仕込み味噌 500g
【八ヶ岳南麓ファーム】天然醸造 3年仕込み味噌 500g
【八ヶ岳南麓ファーム】天然醸造 3年仕込み味噌 500g
【八ヶ岳南麓ファーム】天然醸造 3年仕込み味噌 500g

【八ヶ岳南麓ファーム】天然醸造 3年仕込み味噌 500g

¥1,400

商品紹介

手作りで仕込み熟成された味噌。通常よりも塩分比率を低くし、米麹は通常より多く使用して作られています。

【商品情報】

■販売者:八ヶ岳南麓ファーム
野菜やお米などすべての農作物は、農薬や肥料を一切使わない“自然栽培農法”で生産されています。農業スクールや味噌づくり体験などイベントも活発に行なっている。

詳しく見る >
【ここく】麦味噌
【ここく】麦味噌
【ここく】麦味噌
【ここく】麦味噌
【ここく】麦味噌
【ここく】麦味噌
【ここく】麦味噌
【ここく】麦味噌
【ここく】麦味噌
【ここく】麦味噌
【ここく】麦味噌
【ここく】麦味噌
【ここく】麦味噌
【ここく】麦味噌
【ここく】麦味噌
【ここく】麦味噌

【ここく】麦味噌

¥1,190

商品紹介

おいしいが一番!
味わい深いおはなしが
ぎゅっと詰まった在来味噌

麦味噌の原料となる麦・大豆は、県内を歩き回り奇跡的に出会えた古くから伝わる在来種。無農薬・無肥料の自然栽培で、手間をかけて育てたものです。

沖の黒潮を、薪で炊いた自家製塩
最もコストダウンを図ることができる塩についても、妥協したくないので自分たちで作っています。港を船で出港し、沖に流れる黒潮を汲み上げたらそのまま平釜へ。もっとも効率の悪い方法ですが、最も美しい海水のミネラルバランスの塩。尖りエグミがないのはもちろんのこと、旨味が口に残る最高の塩で仕込みました。

無添加・非加熱 生きた酵母・活きた酵素
酒精を添加して殺菌した味噌は「無添加」が流行ることにより売れなくなり、代わりに加熱殺菌されたお味噌が主流になりつつあります。しかし残念なことに、加熱殺菌したお味噌は発酵食品の良さである酵素が不活性化してしまっています。ここくの味噌は添加物は不使用なのはもちろん、加熱殺菌もしていません。酵母菌が生きて、酵素も活きている昔ながらのお味噌です。

操業80年の老舗醸造所にて製麴
自然栽培で育てた在来種の裸麦を、地元で古くから愛されている金子醸造さんの手により麦麹に。むかしながらのもろぶた製法で作られた麦麹の香りをお楽しみください。

香りの麦味噌、コクの米味噌
九州をはじめとする西日本の麦味噌文化は香りを大切にしています。その香りは熟成が3ヶ月をすぎると急激に落ちていくため、麦味噌は熟成期間が短くなり、色が浅い味噌になります。1年以上熟成させてしっかりコクを出す米味噌とは違った品のある味。そのためグツグツ煮込んだり火を通したりするのはちょっともったいないかもしれません。生でそのまま食べたり、お水で溶いてサラダにかけたり、味噌汁でも火を止めてから溶き入れるようにしましょう。

【商品情報】

■名称:麦味噌

■原材料名:大豆、裸麦、塩

■内容量:500g

■賞味期限:ー

■保存方法:冷暗所にて保存

■原産国:宮崎県

■栄養成分表示:(100gあたり)/エネルギー198kcal, たんぱく質 9.7g,脂質 4.3g,炭水化物 30.0g, 食塩相当量 10.7g/五訂増補日本食品標準成分表より転載(推定値)

■ご注意:ー

詳しく見る >
【マルカワみそ】自然栽培 白みそ 400g
【マルカワみそ】自然栽培 白みそ 400g
【マルカワみそ】自然栽培 白みそ 400g
【マルカワみそ】自然栽培 白みそ 400g
【マルカワみそ】自然栽培 白みそ 400g
【マルカワみそ】自然栽培 白みそ 400g
【マルカワみそ】自然栽培 白みそ 400g
【マルカワみそ】自然栽培 白みそ 400g
【マルカワみそ】自然栽培 白みそ 400g
【マルカワみそ】自然栽培 白みそ 400g
【マルカワみそ】自然栽培 白みそ 400g

【マルカワみそ】自然栽培 白みそ 400g

¥1,280

商品紹介

自然栽培の原料と伝統海塩「海の精」で仕込んだ白みそ
自然栽培の原料を使用。甘味が強く、塩分濃度が低いお味噌です。お雑煮にもおすすめです。

自然栽培の原料と伝統海塩「海の精」で仕込んだ白みそ
自然栽培のお米と大豆を使って製造した『自然栽培 白みそ』です。
白みそは主に京都や関西地方で使われます。塩分が約5%から6%と通常のお味噌よりも少ない割合です。
当店の白みそは大豆10kgに対して米麹を20kg使用しており、やさしいお米の甘さが引き立つお味噌です。また、まろやかさと、きめの細やかさを出すためにすり味噌にしております。

こだわりの白みそ
伝統海塩『海の精』を使用

塩にも様々な種類があり、化学的に精製された「精製塩」も存在しますが、当店では「自然塩」のみを使用しています。

「白みそ」は伊豆大島の海水からできた『海の精』を使っています。『海の精』は日本の伝統製法を受け継ぐ天日(塩田)と平釜で作り上げ、太陽の恵みをたくさん浴びています。舐めてみると塩気のほかに、ほのかな甘みがあるのが特徴です。「白みそ」の甘みと塩気のバランスを保つためにも『海の精』を使用しています。

(伊豆大島の製塩工場を見学した際の記事はこちら)

絶妙な業が求められる熱仕込み
熱仕込み(あつしこみ)とは、大豆を煮たあとに冷まさずに仕込む方法です。なぜそのように仕込むかというと、白みそは甘みと色が肝要だからです。そのため、従来のお味噌とは作り方が異なります。

きれいな色を出すために、煮あがった熱々の大豆を冷めないうちに麹と塩に混ぜ合わせます。これにより、白みそ特有の色の『冴え』と『照り』が醸せます。その後、熟成のために温度を一定に保ちます。

マルカワみそでは、保存料やアルコールなどは使用せず、麹の温度変化による『糖化』という醗酵技術を用いて甘みを出します。

「白みそ」は塩分がほかの味噌よりも少ないため、腐敗しやすい傾向にあります。蔵元は温度管理が大切で、熱すぎても、冷めすぎてもダメです。日々、味噌と会話ができるように愛情を込めて向き合い、精進しております。

白みそは天然醸造ではありません
当店の白みそは、塩分濃度が他の米味噌の約半分になります。
お味噌において「塩」は塩味を加える役割がありますが、防腐の役割も担っています。
当店は防腐剤不使用のため、白みそを常温に置きますと酸味が出てきます。

「白みそ」の甘みや香り、きめ細やかさは、仕込みたてのお味噌を高温の部屋で熟成させることで生まれます。しかし『天然醸造』という製造方法は、お味噌を加温しません。
そのため、加温することで甘みを引き出す「白みそ」は『天然醸造』することができません。

白みそは木桶で仕込むことができない
マルカワみその白みそは、麹を糖化させることで甘みと美味しさを出しています。
『麹の糖化』とは、麹がお粥のようにドロドロに溶けることです。これによりお米の甘みが強くなります。簡単に言うと甘酒を作るような方法です。
麹の甘みをつくるアミラーゼという酵素の働きを強めるため、白みそは製造時に加温します。

お味噌を加温するためには容器から熱を伝えます。しかし、伝統的製法の木桶仕込みで加温を行うと、木桶が乾いてカラカラになってしまいます。これは木桶が傷みやすく、寿命が短くなる原因となります。
そのため「白みそ」は木桶で仕込むことができません。

白みそを使ったレシピ
白みそは、特に関西地方で好まれる甘口のお味噌です。昆布ダシにもち麩などの具材を入れて、白みそをたっぷり使ったおみそ汁にしても美味しいですね。

【商品情報】

■名称:味噌

■原材料名:・自然栽培米 ※時期により産地が変わります。
 産地は「宮城県、新潟県」のいずれかです。
・自然栽培大豆 ※時期により産地が変わります。
 産地は「北海道、千葉県、福井県」のいずれかです。
・食塩(海の精)

■内容量:400g

■賞味期限:7ヶ月(※開封後はお早めにお召し上がりください)

■保存方法:要冷蔵(10℃以下保管)

■原産国:福井県

■栄養成分(100g当たり):エネルギー187kcal/たんぱく質9.8g/脂質2.5g/炭水化物 31.2g/食塩相当量4.6g

■ご使用上の注意:

  • 塩分濃度が低いため、お味噌汁にする場合には通常の2倍量を目安にご使用ください。
詳しく見る >

日常生活に自然栽培食品を取り入れる方法

自然栽培食品を日常に取り入れる方法はいくつかあります。

まず自宅の庭やベランダで家庭菜園を始める方法です。
限られたスペースでも自然栽培を実践できます。

また地域のコミュニティガーデンに参加するのもおすすめです。
他の参加者と知識を共有しながら自然栽培に取り組むと、学びや楽しみが広がるでしょう。

次に、ファーマーズマーケットを活用する方法もあります。
地元の農家が直接販売している場所では自然栽培の野菜や果物が手に入りやすく、生産者と直接話せるのも魅力です。
さらに自然食を提供するレストランを訪れるのも良い方法です。
こうした店舗では、自然栽培食材の新しい楽しみ方を知ることができ、日常の料理にも応用できます。

家で料理をされる人はECサイトや店舗で自然栽培された食品を購入して活用するのも一つです。

ご紹介した方法の中で、今の生活で無理なく実践できそうなことから一歩ずつ始めると良いでしょう。

自然栽培で未来を変える一歩を踏み出そう

15/e organicの自然栽培の野菜でサラダを作成

自然栽培は環境や健康に優しいだけでなく、おいしさや栄養価の高さでも注目されています。

その実践には土壌改良や除草など手間がかかる一方、持続可能な農業として大きな可能性を秘めています。

また自然食品店舗やECサイトを利用すれば、手軽に自然栽培食品を生活に取り入れられます

自然栽培は、食卓や日々の暮らしに豊かさをもたらす素晴らしい選択肢です。

どのような自然食品があるのかは以下からご覧下さい。

まとめ

  • 自然栽培とは農薬と合成肥料を基本を使わない農法
  • 自然栽培は難易度が高いため、とても貴重な生産物
  • 自然栽培のお野菜は環境配慮につながり、味も栄養価も一般的には高い傾向
  • まずは食生活に取りれやすい物を選び、好きな食材から手軽に習慣化するのがおすすめ

いかがでしたでしょうか?
わたしたち15/e organicはこの貴重な自然栽培を実現していただいている生産者様と共に、皆様によりよい食と健康をお届けできるように邁進しております。よろしければぜひ生活の一助になれば幸いです。お店へのご来店、そしてオンラインストアのご利用、心よりお待ちしております。

シェアする

クリップボードにコピーしました

【記事の監修】

15/e organic管理栄養士 SUGI

15/e organic
管理栄養士
SUGI

フィフティーンオーガニック表参道店に店運営全般を担当栄養成分の知識と商品の知識に当店の誰よりも深い知識を持っています!
一人でも多くの人にオーガニックの良さが伝わるような接客を心がけています!

おすすめキーワード

おすすめ記事