監修 : 管理栄養士 SUGI
さつまいもはNASAも注目する完全食品!? 皮ごと食べれば2種のポリフェノール効果でアンチエイジング

さつまいもは秋になると旬を迎えるので食べる機会も多くなると思います。
身近にある食材のさつまいもですが、じつは…すごいんです!
なにがすごいのかって、あのNASA宇宙食の「準完全食」として研究対象に選ばれているんです!
びっくりですよね!
ちなみに完全食というのは、バランスよく栄養素を含み栄養価が高いものを指します。
さつまいもは完全食に準ずるという事で選ばれているので、他の食材に比べて栄養価が高いという事なんですね…なんだかさつまいもを見る目が変わりそうです。
ところで皆さん、さつまいもはどうやって食べていますか?
「ふかし芋とか焼き芋にして皮をむいて…」
ちょっと待った!
その食べ方、もったいない!せっかくの栄養成分を捨ててしまっています。
さつまいものある栄養素を最大限に活かして食べれる簡単レシピも最後にご紹介しています!
このコラムを読んで一緒に”さつまいも博士”になりましょう!
目次
- 秋が旬のさつまいもは栄養豊富!皮にも驚きの栄養成分が!
- 自然栽培のさつまいもを皮ごと食べて栄養素を丸ごと摂ろう!
- さつまいもは秋に収穫!保存は常温で!
- 調理方法で栄養価アップ?!栄養士おすすめのレシピを2つご紹介!
- 15/e organic 厳選!さつまいもを美味しく調理できる調味料をご紹介
秋が旬のさつまいもは栄養豊富!皮にも驚きの栄養成分が!

さあ、皆さん!
さつまいもの栄養成分ってなんでしょう?
と聞かれたときに何が思い浮かびますか?
「食物繊維」「ビタミンC」「カリウム」←大正解です!
そして意外と知られていないのが「カルシウム」「ポリフェノール」です。
順番に詳しくみていきましょう。
食物繊維
食物繊維は水に溶けない「不溶性食物繊維」と水に溶ける「水溶性食物繊維」があります。
さつまいもは両方とも含みますが不溶性食物繊維の方が多いです。
不溶性食物繊維は、腸のお掃除屋さんです。
腸の働きを刺激してお腹の調子を整えてくれたり、腸内に発生した有害物質を排出してくれるので発がんのリスクも抑えてくれます。
そして、食物繊維を摂らなきゃ!と思って生野菜サラダを一生懸命に食べている方に朗報です。
じつは、さつまいもの食物繊維はキャベツやレタスよりも多いんですよ!
どうしてもカロリーが気になる方は、主食のご飯やパンをさつまいもに置き換えるのも一つの方法ですね。
ビタミンC
ビタミンCは皆さんよくご存知、美肌効果もあり風邪予防にもなりますよね。
あと、鉄分の吸収も助けてくれるので貧血が気になる方は鉄分を多く含む食材と一緒に積極的に摂るのをお勧めします。
さつまいもには100g中にレモン1/2個分のビタミンCが含まれていますが、このさつまいものビタミンCが優秀なんですよ!
ビタミンCは熱に弱い性質があるのですが、さつまいものビタミンCは豊富なでんぷん質が熱から守ってくれるので、損失が少なく栄養素を損なわずに摂取できます。
嬉しいですね!
カリウム
体内の余計な塩分の排出を促す働きがあるので、高血圧予防に有効です。
そして塩分の排出を促すということは…余計な水分もため込まなくていいのでむくみの解消効果が期待できますよ。
カルシウム
さつまいもにカルシウム?!と驚かれた方もいると思います。
パセリやモロヘイヤ程の含有量はありませんが、さつまいもは牛乳の約1/3程度のカルシウムを含んでいるんですよ。
カルシウムは骨粗鬆症の予防や、イライラする気分を緩和してくれる効果が期待できます。
日本人に不足しがちなミネラルの一つなので、さつまいもからもカルシウムが摂れるのは嬉しいですね!
ポリフェノール
ポリフェノールには抗酸化作用があり、細胞が傷つくのを防いでがんや動脈硬化の予防や老化を遅らせるのを助けます。
さつまいもに含まれているポリフェノールは「アントシアニン」と「クロロゲン酸」です。
この2種類のポリフェノールの、抗酸化作用とともにそれぞれが持っている特有の働きをみてみましょう。
アントシアニン
視力回復、肝機能の向上
アントシアニンについては「食べる目薬!?アントシアニン豊富な黒色食材を多く摂って眼精疲労を克服!」 記事で詳しく解説してます♪
クロロゲン酸
食後の血糖値を上がりにくくし糖尿病のリスクを抑える。
なんと、この嬉しい働きをしてくれるポリフェノールの約8割が皮とその付近にあるんです!
もう皮も丸ごと食べたくなりますよね。
上記以外にも、突出した量ではありませんがビタミンA (βカロテン)、ビタミンB群、ビタミンE、鉄分、亜鉛なども含んでおり準完全食として選ばれたことに納得です!
自然栽培のさつまいもを皮ごと食べて栄養素を丸ごと摂ろう!

皮も丸ごと食べたいのは山々だけど、気になるのが農薬ではないでしょうか。
一般的な畑では除草剤が使われているところがほとんどです。
色々と考えていたら、つい皮をむいて食べたくもなりますよね…。
でも、どうぞご安心ください!
15/e organicで取り扱っているのは自然栽培のお野菜のみです。
栽培期間中農薬不使用・化学肥料不使用 なので安心して皮まで丸ごとお召し上がりください!
※15/eで販売している商品はとにかく、とことんこだわったものを販売しています。
自然栽培の野菜のことがよく分かる紹介ページがあるのでぜひご覧ください。
さつまいもは秋に収穫!保存は常温で!

さつまいもは秋に収穫され、地域によって差はありますが出荷のピークは10月です。
秋になると芋ほりに行ったり、お買い得でついたくさん買ったり…と、さつまいもが家にいっぱいあることもありますよね。
そんな時、どうやって保存していますか?
さつまいもは低温と湿気が苦手です。
土つきの場合は1本ずつ新聞紙で包んで常温で保存してください。
1か月〜3か月は保存が可能ですよ。
もし土つきのさつまいもが濡れている時は、天日にあて乾かしてから保存してくださいね。
ただし、以下2つの条件に当てはまる時は野菜室で保存してください。
- スーパーで売ってあるような洗ってあるさつまいも
- 室温が20度を超える時(←芽が出てさつまいもの栄養価が落ちる可能性がある為)
調理方法で栄養価アップ?!栄養士おすすめのレシピを2つご紹介!
調理方法によって栄養価がアップするのをご存知ですか?
さつまいもの栄養価がアップする調理方法は2つあります。
それは「蒸す」と「いちょう切り」です。
20分蒸して抗酸化力アップ
先ほど、さつまいもにはポリフェノールが含まれるとお伝えしました!
そのポリフェノールの抗酸化力は、じっくり20分程加熱すると1.5倍から2倍もアップするんです。
蒸し料理は色々な種類の食材を楽しめるのがいいですね!
寒い季節には、温野菜で体をあたため代謝もアップしましょう。
ぜひ皮つきさつまいもで蒸し料理を作ってみてくださいね!

- 皮つきのさつまいもやその他お好みの野菜を蒸し器用の器に並べる。
- 湯気が立ったら蒸し器で約20分蒸す。
- お好みで、ポン酢やゴマダレでお召し上がりください。
表参道にある15/e organicのテイクアウトメニューでは、夏の時期は冷やし焼き芋。冬の時期は熱々の焼き芋。を提供しております! 全て皮まで安心して食べられる逸品です!
いちょう切りで抗酸化力アップ
ポリフェノールの抗酸化力をアップする方法のもう一つがいちょう切りです。
(さつまいもが小さい場合、半月切りでもOKです!)
いちょう切りにすると、さつまいもがストレスをうけてポリフェノールが増えるんです!
※良かれと思って細かく切りすぎると逆に減少します。
しかも、切って保存袋に入れ野菜室で保存すると5日程度でなんと約5割もポリフェノールの量がアップし抗酸化力も高まります。
※この場合は6日以内に食べてください。
ここでは超簡単な大学芋の作り方をご紹介しますね!

<材料>
- 皮つきさつまいも…200g
- はちみつ ………… 12~16g
- なたね油……….… 大さじ2
- 水……………….… 大さじ2
- 炒りゴマ….……… 少々
- 皮つきのさつまいもをよく洗い、いちょう切り(半月切り)にする。
- 切ったさつまいもを保存袋に入れ、野菜室で5日保存する。
- 材料の炒りゴマ以外をフライパンに入れる。
- ふたをして弱火(調理中はずっと弱火)で5分加熱する。
- ふたをとってさつまいもの両面にこんがり焼き色がつくように上下をひっくり返す。
- はちみつがさつまいもに良く絡むようにフライパンを時々ふりながら飴状になるまで加熱する。※油があるのでやけどに注意
- 全体に飴が絡んだら、さつまいも同士がくっつかないように一つ一つお皿にとりだす。
- 仕上げに炒りゴマをふりかける。
はちみつも油も水も最初から一気に入れるなんて、べちゃべちゃになりそうな気がしますよね?!
ちょっと信じられないかもしれませんが、ちゃんとカリカリとした食感のある大学芋に仕上がるんです!
ぜひ一度お試しください!
15/e organic 厳選!さつまいもを美味しく調理できる調味料をご紹介

まとめ
- さつまいもはビタミンCや食物繊維、ポリフェノールなど健康に役立つ成分が豊富
- 皮には抗酸化作用のあるアントシアニンやクロロゲン酸などのポリフェノールが多く含まれており、アンチエイジングなどに効果的です。
- 自然栽培のさつまいもなら農薬の心配もなく、皮まで安心して食べられます!
参考文献:栄養の基本がわかる図解事典、その調理9割の栄養捨ててます!
【記事の監修】

15/e organic
管理栄養士
SUGI
フィフティーンオーガニック表参道店の運営全般を担当。
栄養成分の知識と商品の知識に当店の誰よりも深い知識を持っています!
一人でも多くの人にオーガニックの良さが伝わるような接客を心がけています!