監修 : 管理栄養士HISAO

暑さ対策は「飲む点滴」の甘酒で!カラダをケアするおすすめの飲み方も紹介

発酵パワーで健康サポート「甘酒」!毎日の栄養チャージ!

シェアする

クリップボードにコピーしました

秋になっても厳しい残暑が続き、体調を崩しやすい日が続きますね。

「なんとなく食欲がわかない」「疲れが取れにくい」といった不調は、暑さによる身体への負荷が原因かもしれません。

そんな不調にやさしく寄り添ってくれるのが、「甘酒」です。

「飲む点滴」と呼ばれるほど栄養が豊富な甘酒は、暑さで弱ったカラダを内側から整えます。

この記事では、甘酒が暑さ対策に適している理由をはじめ、期待できるカラダへのメリッ ト、暑い季節におすすめの飲み方まで紹介します。

手軽な方法で残暑の元気を取り戻したい方は、ぜひ参考にしてください。

記事でわかること!
  • なぜ甘酒が暑さ対策にいいのか
  • 甘酒の栄養メリットとカラダへの影響
  • 米麹甘酒と酒粕甘酒の違いと、暑い季節におすすめの飲み方

目次

  • 暑さ対策に甘酒がおすすめなのはなぜ?
  • カラダにうれしい甘酒のメリット
  • 甘酒は2種類に分けられる! | 米麹甘酒と酒粕甘酒の違い
  • 15/e organicの甘酒で暑さに負けないカラダづくりを
  • 残暑のカラダを整える甘酒の飲み方
  • 暑さで疲れたカラダを整える 「甘酒」を習慣に

暑さ対策に甘酒がおすすめなのはなぜ?

甘酒がおすすめなのはなぜ?

テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキ←#c6a95eのカラー指定
アンダーバー
通常テキスト

#409e74ffのカラー指定

最重要は、#c6a95eテキストのボールド>次はアンダーバー>通常テキストの順番

甘酒を飲むとエネルギーを効率よく補給できるため、暑さによる不調の予防や解消につながる可能性があります。

そもそも暑さで体調を崩すのは、夏の高い気温や湿度によって体温をうまく調整できなくなり、気づかないうちに体力を消耗することが原因です。

人間は体温が上がると、水分が蒸発するときにまわりの熱を奪う仕組みを利用し、 汗をかくことで体を冷まそうとします。

ところが、日本の夏は気温だけでなく湿度も高く、汗が蒸発しにくくなります。

その結果、体温がスムーズに下がらなくなり、体温調整に必要以上のエネルギーを消耗し、疲れがたまって体調を崩すのです。

甘酒には、カラダのエネルギー源となるブドウ糖や、そのブドウ糖をエネルギーに変えるために欠かせないビタミンB群が含まれています。

つまり、効率よくエネルギーを補える甘酒は、暑さによる不調対策や解消におすすめといえます。

カラダにうれしい甘酒のメリット

甘酒の嬉しい成分(アミノ酸、オリゴ糖、ビタミンB群、食物繊維、グルコシルセラミド)

甘酒は、「飲む点滴」 と呼ばれるほど栄養が豊富な飲み物です。

甘酒を飲むと暑さ対策になるだけでなく、肌や腸にうれしい働きが期待できます。

ここでは、暑さ対策以外にも注目したい、甘酒のメリットについて解説します。

肌を健やかに保つ

甘酒に含まれるアミノ酸やビタミンB群は、健やかな肌づくりに役立ちます。

アミノ酸はたんぱく質を構成する物質です。

たんぱく質は皮膚の主な材料となるため、健康的な肌の維持にはアミノ酸が欠かせません。

また肌には、細胞の生まれ変わりを助けるビタミンB2や、たんぱく質の代謝に関わるビタミンB6も必要です。

甘酒には、麹菌が酵素の力で米を分解して作り出すアミノ酸や、麹菌によって生成されるビタミンB群が含まれています。

さらに、肌の保湿力を高める働きが期待できる「グルコシルセラミド」 が含まれており、美肌づくりもサポートするでしょう。

腸内環境を整える

甘酒に含まれるオリゴ糖と食物繊維には、お腹の調子を整える作用が期待できます。

オリゴ糖とは、糖質の最小単位である単糖が複数つながって構成される物質です。

オリゴ糖のなかには、胃や小腸で消化されにくい性質をもつものがあります。

消化されずに大腸まで達したオリゴ糖は、善玉菌の一種であるビフィズス菌のエサになるため、整腸作用が見込めます。

さらに食物繊維も、善玉菌のエサになり、腸内細菌のバランスを整えるのに役立つ成分です。

食物繊維には便のかさを増やす作用もあるため、スムーズな排便を促すことにつながるでしょう。

甘酒は2種類に分けられる! | 米麹甘酒と酒粕甘酒の違い

甘酒は2種類に分けられる!米麹or酒粕

実は、甘酒には「米麹甘酒」と「酒粕甘酒」の2種類があり、原材料や風味にそれぞれ違いが見られます。

米麹甘酒は、米と米麹を発酵させて作られます。

麹菌の働きによって、米に含まれるでんぷんがブドウ糖に変わるため、自然でやさしい甘みがあるのが特徴です。

一方の酒粕甘酒は、日本酒の副産物である酒粕をお湯で溶き、砂糖を加えて作られます。

酒粕甘酒には砂糖のストレートな甘みがあり、酒粕に微量のアルコールが残っているため、お酒の風味が感じられます。

お酒に弱い方や子ども、妊娠中の方でも安心して飲めるのは、アルコールを含まない米麹甘酒です。

さらに、食欲が落ちやすい暑い時期には、すっきりとした甘さで飲みやすく、栄養補給にもなる米麹甘酒がおすすめです。

15/e organicの甘酒で暑さに負けないカラダづくりを

自然の力で暑さに負けないカラダづくり 15/e organic厳選商品をご紹介!(農薬・化学肥料不使用)

15/e organic では、暑さによる不調をやさしく癒し、健やかなカラダづくりをサポートする 甘酒を多数取りそろえています。

一般的な甘酒にもカラダへのメリットが期待できますが、砂糖や添加物を使用しているものも少なくありません。

一方で、15/e organicが取り扱う甘酒は自然栽培米を使い、添加物・砂糖不使用にこだわって作られたものばかり。

農薬や化学肥料を使わずに育てられた原料から生まれる甘酒は、自然の力でカラダを整えたい方にぴったりです。

作り手が思いを込めて丁寧に仕込んだ甘酒は、カラダだけでなく心にまで癒しをもたらしてくれるでしょう。

ここでは、15/e organicが厳選したおすすめの甘酒を紹介します。

【自然派きくち村】 天然水と米麹のあまざけ

【自然派きくち村】春夏秋冬 天然水と米麹のあまざけ(自然栽培米使用)
【渡辺商店】春夏秋冬 天然水と米麹のあまざけを稲穂とグラスに入れたイメージ
【渡辺商店】春夏秋冬 天然水と米麹のあまざけをグラスに入れた上からのイメージ
【渡辺商店】春夏秋冬 天然水と米麹のあまざけをグラスに入れたアップイメージ
【自然派きくち村】春夏秋冬 天然水と米麹のあまざけ(自然栽培米使用)
【自然派きくち村】春夏秋冬 天然水と米麹のあまざけ(自然栽培米使用)
【自然派きくち村】春夏秋冬 天然水と米麹のあまざけ(自然栽培米使用)
【自然派きくち村】春夏秋冬 天然水と米麹のあまざけ(自然栽培米使用)
【自然派きくち村】春夏秋冬 天然水と米麹のあまざけ(自然栽培米使用)
【渡辺商店】春夏秋冬 天然水と米麹のあまざけを稲穂とグラスに入れたイメージ
【渡辺商店】春夏秋冬 天然水と米麹のあまざけをグラスに入れた上からのイメージ
【渡辺商店】春夏秋冬 天然水と米麹のあまざけをグラスに入れたアップイメージ
【自然派きくち村】春夏秋冬 天然水と米麹のあまざけ(自然栽培米使用)
【自然派きくち村】春夏秋冬 天然水と米麹のあまざけ(自然栽培米使用)
【自然派きくち村】春夏秋冬 天然水と米麹のあまざけ(自然栽培米使用)
【自然派きくち村】春夏秋冬 天然水と米麹のあまざけ(自然栽培米使用)

【自然派きくち村】春夏秋冬 天然水と米麹のあまざけ(自然栽培米使用)

point

管理栄養士おすすめポイント!

  • 農薬や化学肥料を使わず育てた、 熊本県産の自然栽培米を使用
  • 仕込み水は阿蘇外輪山のひとつ「鞍岳」の天然水
  • 砂糖不使用にもかかわらず、すっきりとした爽やかな甘さが楽しめる
  • 暑い季節にごくごく飲める、さっぱりした甘酒を飲みたい方におすすめ
詳しく見る >

【マルカワみそ】自然栽培の玄米甘酒

【マルカワみそ】自然栽培の玄米甘酒
【マルカワみそ】自然栽培の玄米甘酒
【マルカワみそ】自然栽培の玄米甘酒
【マルカワみそ】自然栽培の玄米甘酒
¥460

商品紹介

米麹から作った玄米甘酒
自然栽培で育てたお米を使った玄米甘酒です。ノンアルコール・無添加・砂糖不使用です。

米麹から作った玄米甘酒
自然栽培で育てたお米で作った玄米甘酒
農薬、化学肥料不使用の自然栽培のお米で製造した玄米甘酒です。
マルカワみその「蔵付き麹菌」と地下水で仕込みました。食品添加物不使用です。

玄米甘酒は白米甘酒と違い, 玄米独特の旨味と風味があり、色が茶色く濃いことが特徴です。
ノンアルコール、砂糖不使用ですので、お子様の離乳食にも向いております。
濃縮タイプのため、水で約1.5~2倍に薄めてお召し上がりください。

麹の糖化作用で糖度40度以上に仕上げました
お米のデンプン質を糖に変換する麹の力を利用して、麹と水だけで甘酒を作りました。
砂糖・甘味料は一切使用しておりません。
糖度が40度ほどあり、砂糖の代わりとしてもお使いいただけます。
マクロビオティックをされている方にもおすすめです。
甘酒200gで砂糖100gほどの甘さに相当します。

粒タイプとすりタイプの違い
粒タイプとすりタイプでは、色合いと滑らかさが異なります。
粒タイプはお米の原型があるため、『噛む』ことによって甘味が出てきます。
すりタイプはすでにすり作業を行っていますので、お米のつぶ感はありませんが
飲みやすく、料理やお菓子には隠し味として素材にも馴染みやすいです。
風味に味や大きな差はありませんので、使用目的からお好みの方をお選びください。

甘酒の色の違いについて
当店の甘酒は、自家採種菌を使用しております。自家採種菌は麹に色が付きやすい特徴があります。
また、色味よりも甘さを優先し、発酵の時間を長くしているため濃く色付きます。
色が濃い場合でも品質に問題はございませんので、安心してお召し上がりいただけます。ご不明な点がある場合にはお気軽にお問い合わせください。

【商品情報】

■名称:甘酒

■原材料名:・自然栽培米(国産)
※時期により産地が変わります。
 産地は「宮城県、新潟県」のいずれかです。
※有機JASの認証も取得しております。

■内容量:200g

■賞味期限:7ヶ月

■保存方法:夏場は長期間常温に置くと変色・変味しやすいため、未開封の場合でも冷蔵庫での保存がおすすめです。
直射日光を避け、冷暗所保管 ※開封後は要冷蔵(10度以下で保管してお早めにお召し上がりください)

■原産国:福井県

■栄養成分表示:栄養成分表示(100g当たり) エネルギー 183kcal たんぱく質 3.0g 脂質 0.8g 炭水化物 40.9g 食塩相当量 0g

【マルカワみそ】自然栽培の玄米甘酒

point

管理栄養士おすすめポイント!

  • 農薬・化学肥料不使用の自然栽培で育てた玄米が原料
  • 味噌蔵に生息する 「蔵付き麹菌」で仕込んだ唯一無二の甘酒
  • 玄米由来のコクのある深い味わい
  • 飲みごたえのある甘酒を求めている方、甘酒を料理やお菓子作りにも活用したい方におすすめ
詳しく見る >

【まるみ麹】 奇跡の甘酒 (白米/玄米)

【まるみ麹】奇跡の甘酒[白米]
【まるみ麹】奇跡の甘酒[白米]
【まるみ麹】奇跡の甘酒[玄米]
【まるみ麹】奇跡の甘酒[玄米]

【まるみ麹】 奇跡の甘酒 (白米/玄米)

point

管理栄養士おすすめポイント!

  • 「奇跡のりんご」で知られる木村式自然栽培によって作られた、岡山県産米を使用
  • 白米甘酒:まろやかな甘さとうまみのある味わい
  • 玄米甘酒:香ばしさと奥深いコクを感じる味わい
  • 赤ちゃんから高齢の方まで、家族みんなで飲める甘酒を探している方におすすめ
詳しく見る(白米甘酒) >詳しく見る(玄米甘酒) >

【仁井田本家】 あまさけすぱっしゅ

【仁井田本家】あまさけすぱっしゅ(ノンアルコール)(単品/12本ケース)
【仁井田本家】あまさけすぱっしゅ(ノンアルコール)(単品/12本ケース)
【仁井田本家】あまさけすぱっしゅ(ノンアルコール)(単品/12本ケース)
【仁井田本家】あまさけすぱっしゅ(ノンアルコール)(単品/12本ケース)
¥400

商品紹介

自然米の白糀を100%使用したあまさけです。

白糀がつくり出すクエン酸の爽やかな酸味をお楽しみ下さい。白糀がつくり出す天然クエン酸には疲労軽減や、新陳代謝を活発にする働きがあります。また、あまさけに含まれる食物繊維は腸内環境を整えてくれます。

伝統発酵飲料「あまさけ」の進化系。
白糀の自然な甘みと清涼感のある酸味は、柑橘系フルーツのような味わいです。あたためても美味。砂糖不使用、ノンアルコールだから、ご家族皆様でお愉しみいただけます。

【商品情報】

■販売者:仁井田本家(ニイダホンケ) 
300年以上続く酒造メーカー。自社田近くの「竹の内の井戸水(硬水)」と、自社山から湧き出る「水抜きの湧水(軟水)」の天然水のみを使用。洗米や、タンクの洗浄なども天然水を使用と水のこだわりを持つ。

■名称:甘酒(ノンアルコール)

■原材料名:有機米糀(国産米)

■内容量:1本160ml

■賞味期限:冷蔵庫に保管の上、製造日より6ヶ月以内にお召し上がりください。

■保存方法:要冷蔵(10℃以下で保存)※開栓後は冷蔵庫に保管しお早めにお召し上がりください。

■原産国:日本(福島県)

■栄養成分:ー

■ご注意:微発泡の飲料ではありません。

【仁井田本家】あまさけすぱっしゅ(ノンアルコール)(単品/12本ケース)

point

管理栄養士おすすめポイント!

  • 300年以上続く酒蔵が手がけるノンアルコールの甘酒
  • 自然栽培米で仕込んだ白麹を100%使用
  • 白麹が作り出すクエン酸による爽やかな酸味が特徴
  • リフレッシュしたい方、甘酒の甘さを重く感じる方におすすめ
詳しく見る >

暑さが厳しい季節にこそ、カラダにやさしい甘酒習慣を始めてみませんか?

15/e organicでお気に入りの甘酒を見つけて、残暑を健やかに過ごしましょう。

残暑のカラダを整える甘酒の飲み方

15/e organicの甘酒で健康づくりを

甘酒は飲み方を工夫することで、より心地よく生活に取り入れられます。

ここでは、甘酒を飲むおすすめのタイミングや量、暑い季節にぴったりの楽しみ方を紹介します。

甘酒はいつ飲むとよい?

暑さ対策として甘酒を取り入れるなら、朝に飲むとよいでしょう。

カラダは睡眠中もエネルギーを消費しています。

そのため、朝に目覚めたばかりのカラダはエネルギーが不足しがちです。

朝に甘酒を飲んでブドウ糖やビタミンB群を補えば、エネルギーが充足した状態で1日をスタートできます。

朝から活発に動けるだけでなく、暑さ対策にもなるので、暑い季節でも元気に乗り切れるでしょう。

甘酒の適量は?

甘酒は1日コップ1杯 (200ml) 程度を目安に飲むのがおすすめです。

甘酒にはブドウ糖などの糖質が含まれるため、飲みすぎは肥満につながるおそれがあります。

商品によって多少異なりますが、 甘酒100mlは約80kcalです。

厚生労働省と農林水産省による「食事バランスガイド」では、菓子・嗜好飲料の1日あたりの摂取目安を200kcal程度としています。

したがって、 1日コップ1杯程度であれば安心して甘酒を楽しめるでしょう。

甘酒はほのかな甘みがあるため、 間食にもぴったり。

適量の甘酒を取り入れて、エネルギー補給や健やかなカラダづくりに役立てましょう。

参考:文部科学省「日本食品標準成分表 (八訂) 増補2023年」
農林水産省『食事バランスガイド』について

暑い季節におすすめな甘酒の飲み方は?

暑い季節におすすめなのは「冷やし甘酒」です。

甘酒というと冬に温めて飲むイメージがあるかもしれませんが、冷蔵車で冷やしたり、 氷を浮かべたりしてもおいしく飲めます。

さらに温度が低くなると甘味を感じにくくなるため、 すっきりとした味わいになり、夏でも 飲みやすくなります。

また、甘酒を炭酸水で割ると爽快感のあるドリンクに。

季節のフルーツやヨーグルトと一緒にスムージーにするなど、アレンジも楽しめます。

お気に入りの飲み方を見つけて、 甘酒を夏の暮らしに取り入れてみてください。

内部リンクボタンはこちら >

暑さで疲れたカラダを整える「甘酒」を習慣に

甘酒は、毎朝の習慣に1日コップ1杯(約200ml)

栄養たっぷりの甘酒は、暑さで疲れがたまったカラダにやさしく寄り添う飲み物です。

自然な甘さで飲みやすく、 健康づくりにも役立ちます。

残暑の体調を整えるために、毎日1杯の甘酒を習慣にしてはいかがでしょうか。 

まとめ

  • ブドウ糖やビタミンB群が含まれる甘酒は、効率よくエネルギー補給できるため、暑さ対策にぴったり
  • 甘酒のアミノ酸やビタミンB群、 グルコシルセラミドは健やかな肌の維持に、オリゴ糖や食物繊維はお腹の調子を整えるのに役立つ
  • 自然の力がたっぷり詰まった甘酒なら15/e organicがおすすめ

店舗情報

15/e organic表参道店の外観

15/e organic 表参道店

  • 住所:〒150-0001 東京都渋谷区神宮前5丁目42-1
  • アクセス:東京メトロ銀座線、千代田線、半蔵門線「表参道駅」B2出口より徒歩5分
  • 営業時間:11:00~20:00
  • 定休日:年末年始

シェアする

クリップボードにコピーしました

【記事の監修】

15/e organic管理栄養士HISAO

15/e organic
管理栄養士
HISAO

フィフティーンオーガニックで管理栄養士×ライターを担当。
オーガニックの魅力をはじめ、日々の生活に役立つ健康・栄養情報を発信しています。読者の皆様が1つでも、「そうなんだ!」という新しい気付きや発見のある記事をお届けします!

おすすめキーワード

おすすめ記事

二日酔い対策3つの栄養素をご紹介

お酒が大好き・飲み会続き の方必見! 3つの栄養素で二日酔い対策 | 15/e organic

シナモンで若返り?! 毛細血管からしみ・シワ・たるみ撃退!

シナモンで若返り?! 毛細血管からしみ・シワ・たるみ撃退! | 15/e organic

お米で血糖値対策!?ごはんは「品種」で選ぶべし!

お米で血糖値対策!?ごはんは「品種」で選ぶべし!

便秘解消に食物繊維!注目成分「イヌリン」で便秘も肥満もまるっと予防

便秘解消に食物繊維!注目成分「イヌリン」で便秘も肥満もまるっと予防