トマトと生姜のさっぱり海藻サラダ|5分で栄養満点レシピ
5種類の海藻を贅沢に使用した、低カロリーで食物繊維たっぷりのサラダ。生姜とトマトのさっぱり風味が食欲を引き立て、忙しい日でも5分で完成する時短レシピです。
調理時間 : 5分(海藻を戻す時間は除く)
レシピ開発 : 管理栄養士スタッフ
監修 : 管理栄養士 HONMA
Dietitian’s Tips
管理栄養士の栄養ポイント!
海藻は低カロリーで食物繊維が豊富な食材です。腸内環境を整え、カラダの内側からすっきりと整える働きが期待できます。また、トマトに含まれるリコピンには強い抗酸化作用があり、老化予防や生活習慣病の対策に役立ちます。ごま油と合わせることで、カロテンやリコピンの吸収率がさらに高まります。さらに生姜は血行を促進してカラダを芯から温め、冷えや風邪の予防にもおすすめ。肌・代謝・腸にアプローチできる、栄養バランスの良い副菜です。
材料(2人分)
- 宝海草(タカラカイソウ):1袋(10g)
- トマト:中玉1個(100g)
- しょうが:1かけ(14g)
- 醤油:14g
- ごま油:8g
- はちみつ:20g
栄養成分
- エネルギー:84kcal
- 塩分:1.7g
- 野菜摂取量:57.5g
- たんぱく質:0.4g
- 脂質:4.1g
- 食物繊維:0.7g
- 炭水化物:2.8g
- ※栄養成分は、1人当たりの目安値です

Recipe Instructions
作り方

海藻を水で戻し(約10分)、よく水気を切っておく。
海藻はよく水気を切る!

水分が残ったままだと味がぼやけてしまうので、キッチンペーパーなどで水気をしっかり切る。

海藻はよく水気を切る!
水分が残ったままだと味がぼやけてしまうので、キッチンペーパーなどで水気をしっかり切る。

トマトを一口サイズにカットし、おろした生姜と混ぜ合わせる。

醤油・ごま油・はちみつ(★)を鍋に入れ、煮たたせる。

器に1・2を盛り付け3をかけて完成。
レシピ全体のポイント

時間がない時でも気軽にサッと作れる、栄養バランスのよい副菜です。生姜の爽やかな辛味、トマトの酸味、はちみつのまろやかな甘味が調和し、食欲を引き立てる味わいになっています。お好みでかつおぶしを加えると、うま味が増して風味豊かに。減塩にもつながります。

レシピ全体のポイント
時間がない時でも気軽にサッと作れる、栄養バランスのよい副菜です。生姜の爽やかな辛味、トマトの酸味、はちみつのまろやかな甘味が調和し、食欲を引き立てる味わいになっています。お好みでかつおぶしを加えると、うま味が増して風味豊かに。減塩にもつながります。

Food Trivia
食材の豆知識

海藻
海藻は、日本の伝統的な食文化を支える食材のひとつ。ワカメ、コンブ、ノリ、ヒジキなど、日本近海だけでも約1,500種類が知られています。古くは神事の供物として使われ、江戸時代には乾燥や塩蔵によって全国へ広まりました。海藻には。豊富な食物繊維が腸内環境を整え、ミネラルやヨウ素は代謝をサポート。低カロリーながら満足感があり、ダイエット中の副菜にもおすすめです。味噌汁やサラダなど、毎日の食卓で活躍します。
Food Trivia
このレシピに使われている商品
【監修者】

15/e organic
管理栄養士
HOMMA
フィフティーンオーガニック表参道店のフード調理を担当。
自然栽培の食材の魅力を伝え、より多くの人々の健康をサポートしたいと考えています。沢山の想いが込められた安心な食材を皆様に届けられるように心がけております。お客様一人一人に寄り添い、より豊かな生活を送るためのお手伝いをさせていただきます!
【執筆】

15/e organic
管理栄養士
HISAO
フィフティーンオーガニックで管理栄養士×ライターを担当。
オーガニックの魅力をはじめ、日々の生活に役立つ健康・栄養情報を発信しています。読者の皆様が1つでも、「そうなんだ!」という新しい気付きや発見のある記事をお届けします!
店舗情報

15/e organic 表参道店
- 住所:〒150-0001 東京都渋谷区神宮前5丁目42-1
- アクセス:東京メトロ銀座線、千代田線、半蔵門線「表参道駅」B2出口より徒歩5分
- 営業時間:11:00~20:00
- 定休日:年末年始








