監修 : TSUYU

ハーブティーの効果で心と体をケア!種類と特徴を紹介

ハーブティーの効果で心と体をケア!種類と特徴を紹介

シェアする

クリップボードにコピーしました

ハーブティーは、植物の豊かな香りや味わいを楽しめる飲み物です。

しかし、ハーブティーの魅力はそれだけではありません。

ハーブティーは、心や体のケアに役立つさまざまな効果が期待できます。

この記事では、ハーブティーの効果を解説するとともに、15/e organicおすすめのハーブティーを紹介します。

目次

  • 体を整えるハーブティーの基本
  • 主なハーブティーの効果
  • 15/e organicおすすめ【ハーブ仁淀川】シーズンブレンドの魅力
  • ハーブティーの効果を活かして、健やかな毎日に

体を整えるハーブティーの基本

体を整えるハーブティーの基本

ハーブティーとは、植物の葉や茎、花などを煎じてその成分を抽出した飲み物です。

ハーブには数多くの種類があり、それぞれ異なる特徴や効果をもっています。

ハーブティーを生活にうまく取り入れると、心と体の調子を整える手助けになるでしょう。

ただし、ハーブティーをたくさん飲んだからといって、その効果が高まるわけではありません。

また、「ハーブティーはノンカフェインだから体にやさしい」と思っている方もいるかもしれませんが、実はカフェインを含むものもあります。

さらに、次のようなことにも注意する必要があります。

  • 妊娠・授乳中に控えるべきハーブティーがある
  • 薬との相性が悪いハーブティーがある
  • アレルギーを引き起こす可能性がある

ハーブティーを飲むうえで不安があれば、事前に医師などに相談しましょう。

主なハーブティーの効果

主なハーブティーの効果

ここでは、代表的なハーブティーの効果を紹介します。

気になるものがあれば、ぜひ生活に取り入れてみてください。

カモミール

カモミールは、かわいらしい白い花を咲かせるキク科の植物です。

日本では「カミツレ」とも呼ばれ、古くから薬のように用いられてきました。

カモミールの香りには鎮静作用があり、心を落ち着かせて不眠を改善する効果が期待できます。

そのほか、胃の不調、冷え性、生理痛を緩和する作用も期待できるでしょう。

エルダーフラワー

エルダーフラワーは、ヨーロッパ各地に生息するスイカズラ科の針葉樹です。

 ヨーロッパではかつて、病気や悪霊を寄せ付けないために、家のそばにエルダーフラワーを植えていたと言われています。

エルダーフラワーのハーブティーには抗炎症作用が期待できるため、花粉症などのアレルギー症状の緩和に役立つでしょう。

レモングラス

イネ科の植物であるレモングラスは、まっすぐに伸びた長い葉が特徴です。

その名のとおり、レモンのような爽やかな香りがあり、タイなどでは料理にも使われています。

この香りの成分である「シトラール」には胃腸の働きを助ける作用があり、食欲不振や胃もたれ、消化不良などの症状を改善させる可能性があります。

ローズヒップ

ローズヒップはバラの果実であり、「ビタミンCの爆弾」とも呼ばれるほど、ビタミンCを豊富に含むことが特徴です。

そのため、肌のハリを保ち、シミやくすみを防ぐ効果が期待できます。

また、ビタミンCはストレスに対抗するホルモンの生成に欠かせないことから、ローズヒップのハーブティーは心の安定にも役立つでしょう。

ルイボス

ルイボスは南アフリカに生息するマメ科の針葉樹であり、現地では古くからお茶として親しまれてきました。

 「アンチエイジングといえばルイボス」と言われるほど、抗酸化作用をもつ成分を多く含むことが特徴です。

そのため、老化を防ぎ、さまざまな病気の原因となる活性酸素を取り除く作用が期待できます。

ネトル

ネトルとは、イラクサ科に分類されるヨーロッパ原産の植物です。

ネトルには、アレルギー症状の原因物質の分泌を抑える「ケルセチン」と呼ばれる成分が含まれます。

そのため、ネトルのハーブティーはアレルギー症状の緩和に効果が期待できるでしょう。

15/e organicおすすめ【ハーブ仁淀川】シーズンブレンドの魅力

15/e organicおすすめ【ハーブ仁淀川】シーズンブレンドの魅力

ハーブティーを生活に取り入れるなら、ハーブ仁淀川(によどがわ)の「シーズンブレンド」がおすすめです。

ハーブ仁淀川は、高知県の清流「仁淀川」の河口近くにある農園であり、農薬や化学肥料を使わずに年間約100種類ものハーブを栽培しています。

シーズンブレンドは、ハーブ仁淀川で丁寧に栽培されたエルダーフラワー、ダイダイ(ビターオレンジ)、カモミール、ネトル、ステビアを使用したハーブティーです。

お湯を注ぐと、ハーブのやさしい香りがふわりと広がります。

味わいのバランスもよく、爽やかでフルーティーな風味を楽しめるでしょう。

さらに、季節の変わり目で気になる、花粉症やアレルギー症状を和らげる効果が期待できるハーブが厳選されているのも特徴です。

ティーバッグタイプなので、手軽に飲めるのもポイントです。

毎日のリラックスタイムに、15/e organicおすすめのハーブティー「シーズンブレンド」をぜひ取り入れてください。

【ハーブ仁淀川】シーズンブレンド  10g
【ハーブ仁淀川】シーズンブレンド  10g

【ハーブ仁淀川】シーズンブレンド 10g

¥2,670

商品紹介

花粉症やアレルギー症状の緩和の手助けになればと、つくられたハーブティ。

季節の変わり目、体調をくずしそうな時にもおすすめです。5種類のハーブをブレンドしており、マスカットの香りに例えられるエルダーフラワーと、ダイダイ果肉の酸味と柑橘の香り、カモミールの優しい甘みとリンゴの様な香りのバランスが良く、爽やかでとてもフルーティ―な風味に仕上がっています。

【商品情報】

■販売者:ハーブ仁淀川
高知県に流れる日本有数の清流「仁淀川」の河口すぐ西側に位置する農園。 栽培から加工まで、全てを自家農園で行うハーブ一筋の農家。年間を通して100種類のハーブを栽培。

■名称:ハーブティ(ティーバック)

■原材料名:エルダーフラワー、ダイダイ、カモミール、ネトル、ステビア(高知産)

■内容量:10g

■賞味期限:裏面の品質表示ラベルをご確認ください。開封後は、早めにお召し上がりください。

■製造後期限:1年2ヶ月

■保存方法:直射日光、高温多湿を避けてください。

■原産国:日本(高知県)

■栄養成分:-

■ご使用上の注意:-

詳しく見る >

ハーブティーの効果を活かして、健やかな毎日に

ハーブティーの効果を活かして、健やかな毎日に

ハーブティーは香りや味を楽しめるだけでなく、心や体を整えてくれる飲み物です。

体にやさしいハーブティーを選ぶなら、ハーブ仁淀川の「シーズンブレンド」がおすすめです。

この商品は15/e organicの厳しい商品選定基準をクリアしており、毎日安心してお飲みいただけます。

ハーブ仁淀川「シーズンブレンド」で自然の力を取り入れて、心と体を整えましょう。

まとめ

  • ハーブティーは、植物の種類ごとに異なる特徴や効果をもっている。
  • ハーブティーを飲むときは適量を守る、カフェインを含む可能性があるなど、注意すべき点がある。
  • 花粉症やアレルギー症状を和らげる効果が期待できるハーブティーなら、ハーブ仁淀川「シーズンブレンド」がおすすめ!

シェアする

クリップボードにコピーしました

【記事の監修】

15/e organic栄養士TSUYU

15/e organic
栄養士
TSUYU

フィフティーンオーガニック表参道店の接客やフード調理を担当。

「一人でも多くの方が15/e organicを通じて健やかな日々を過ごしてほしい」その想いを胸に活動しています。沢山の想いが詰まった商品の魅力をお伝えし、皆様の生活がより豊かに、健康的になるよう全力でサポートさせていただきます。

おすすめキーワード

おすすめ記事