監修 : 管理栄養士 MIYABI
【2025年】恵方巻きはいつ食べる?由来や方角の決め方、食べ方も紹介

節分の食べ物として知られている恵方巻きですが、2025年の節分の日は2月3日ではないことをご存じですか?
この記事では、恵方巻きを食べる日や恵方の決まり方、恵方巻きの由来などについて解説します。
目次
- 2025年に恵方巻きを食べるのはいつ?
- 恵方巻きの由来・発祥とは
- 恵方巻きを食べる方角の決め方
- 恵方巻きの正しい食べ方
- 願いを込めて恵方巻きを食べよう!
2025年に恵方巻きを食べるのはいつ?

恵方巻きを食べる「節分」は例年2月3日ですが、2025年の節分は2月2日です。
節分は、日本の古い暦である二十四節気のひとつ、「立春」の前日とされています。
節分とは季節の分かれ目を意味し、かつては春以外の季節にも節分が存在していました。
しかし、とくに重要視されていた立春の前日の節分だけが現代に残っています。
節分は二十四節気をもとにしていますが、1年を365日とする現代の暦は、地球が太陽のまわりを回る公転周期を基準としています。
二十四節気と公転周期にはズレがあるため、立春や節分が1日早まる年があるのです。
2025年の節分は例年よりも1日早いので、恵方巻きを食べる日を間違えないようにご注意くださいね。
恵方巻きの由来・発祥とは

恵方巻きの由来には諸説ありますが、大阪の花街で節分の時期に海苔巻きを食べ、縁起を担いだことを発祥とする説が有力とされています。
その後、昭和の時代に大阪鮓商組合や大阪海苔問屋協同組合などが、恵方巻きを宣伝した記録が残されています。
関西を中心とした地域で親しまれていた恵方巻きが全国へ広がったのは、コンビニエンスストアがきっかけでした。
1983年にファミリーマートが大阪と兵庫で、1989年にはセブンイレブンが広島で恵方巻きの販売を開始します。
そして、1998年には全国で恵方巻きが販売されるようになりました。
現在は、「鬼は外、福は内」と言いながら豆をまく風習とともに、恵方巻きも節分に欠かせない存在として各地で親しまれています。
恵方巻きを食べる方角の決め方

恵方巻きは、恵方を向いて食べると縁起がよいとされています。
恵方とは、その年の金運や幸運を司る歳徳神(としとくじん)がいる方角です。
毎年変わる恵方ですが、実は4パターンしか存在しません。
恵方を決めるのは、中国の陰陽五行説にルーツをもつ十干(じっかん)とされています。
十干は甲(きのえ)、乙(きのと)など10種類あり、年ごとに十干のひとつが割り当てられています。
恵方の4つのパターンは次のとおりです。
西暦の下一桁の数字 | 十干 | 恵方 |
---|---|---|
0、5 | 乙、庚 | 西南西 |
1、3、6、8 | 丙、辛、戊、癸 | 南南東 |
2、7 | 丁、壬 | 北北西 |
4、9 | 甲、己 | 東北東 |
2025年の十干は「乙」なので、恵方は西南西です。
恵方巻きを食べる際は、恵方を向いて運気を取り込んでみましょう。
恵方巻きの正しい食べ方

縁起がよい恵方巻きを正しい方法で食べると、さらに福を引き寄せられるかもしれません。
恵方巻きの一般的な食べ方のルールを確認しておきましょう。
- 1人1本を丸ごと食べる
- 恵方を向いて食べる
- 願い事をしながら黙って食べる
恵方巻きは福を巻き込んでおり、包丁で切ると福が途切れてしまうため、丸ごとかじりつくのがよいとされています。
また運が逃げないように、会話をせず黙々と食べることもポイントです。
願いを込めて恵方巻きを食べよう!
恵方巻きは、節分の風習のひとつとして定着しつつあります。
2025年は恵方や食べ方を意識して、恵方巻きを食べてみましょう。
安心安全な食材で恵方巻きを手作りするなら、農薬・化学肥料不使用の食材を取り扱う15/e organicがおすすめです。
恵方巻きに欠かせないお米も、自然の力を大切にしながら手間暇かけて作られたものを販売しています。
Instagramで恵方巻きの作り方を載せているので、今年はぜひ15/e organicの食材で恵方巻きを作ってみてください。
【記事の監修】

15/e organic
管理栄養士
MIYABI
フィフティーンオーガニック表参道店のフード調理を担当。
お客様にご満足いただけるよう、栄養バランスや味わいにこだわったメニュー作りを心がけています。
新鮮な自然栽培の食材を使い、一つ一つ丁寧に調理しておりますので、ご来店の際はぜひご賞味ください。